仕事のスピードアップをするのではなく、やることを減らす!
私はいつも本を読むときに、
「おお!」って思ったところに付箋を貼っています。
普通は付箋10枚くらいなのですが、
この本は20枚以上つきました。
さすがメンタリスト、心を動かすのがうまい…
なんというか、モチベが上がるとかそういうのではないですね。
やりたいこととか、目的がクリアになるのを感じました。
この人は、物を減らすことによって自分のリソースの無駄遣いを減らし、
本当にやりたいことにリソースを注げるようにするのを主目的としています。
他の多くのお片付け本とは違って「時間」も
しっかりリソースとしてカウントしているところが気に入りました。
収納はむしろ不要であるという主張。
理想はホテルの部屋のように「飾る」スタイル。
たくさんお片付け本を読んできましたが、
洗濯機を捨てさせようとしてきたのは、この本とあと一冊だけですね(笑)
洗濯だけでなく洗濯機のメンテもコスト。
洗濯サービスを使ってアウトソーシングするのも手だと。
うーん、ていねいな暮らしと真逆だよね!!!
私、ていねいな暮らしがどうしても無理なので、DaiGo派ですね。
いろんな心理的効果を利用して、自分を誘導するのが面白い。
とるべき行動をあらかじめ付箋に書いてはっておくアフォーダンスとか。
騙されたと思って、やってみようかな。
理想の一日(or一年)を書いてみて、
そこに登場しないモノは捨ててよい
というのも思い切りが良すぎて好き!!!!!
さっそくやってみたけど…
いや無理だろ…
ニート?高等遊民?富豪?
これプラス、やらなきゃいけないことが山盛り!!!
とはいえそもそも「やらなきゃいけないこと」を減らすべきというのがこの本の主張。
それにはとにかくモノを減らすこと。
捨てたとして、また買い直すか?(買い直し思考)
長期旅行に持っていくか?(トラベラー思考)
などなど、7つの思考法もためになりました。
あと、スマホの充電器を玄関に置くというのもなるほどという感じ。
確かに何しててもスマホが気になって集中が妨げられるもんな。
玄関まではいかなくても、視界に入らない場所がいいよね~
充電ステーションをつくろうと思いつつはや数年・・・・
時が経つのは早い!(結論)