めり子の備忘録

家事・育児・読書・DIY・買物・投資などのメモ

「家事の手間を9割減らせる部屋づくり」の感想文



9割は言い過ぎだろ…って思ったら
やっぱり言い過ぎ。

動線に特化した収納の本ですが、
まあ、そりゃそうだよねという感じ。
ていうか家ってある程度動線考えてつくられてるし、
動線に関してはあまり新しい発見はなかった。
これで家事が9割減る人は、
普通の人の10倍無駄な動きをしてます。

たとえば、
家に着いたらキッチンに買い物袋置いて、
一番奥にあるデスクに書類をしまって、
クローゼット行って着替えて、
洗面所にいって洗濯カゴにいれて…
って動線を載せてくれてるけど、家中歩き回ってるからむしろ効率悪く見える。
これ動線載せない方がいいよ!!(笑)
要はそこらへんに置きっぱなしにせず帰宅後タスクを全部終わらせろって話なんだよね。
動線関係ないよね


「ただいまコーナー」があると帰宅後ちらからないよ!
小物やコートをまとめてしまえるコーナーを玄関付近に用意しましょうとか。
いやホントね!!!!そうしたいよね!!
本なんか読まなくても当たり前だよね。


でもウチただいまコーナーできないんだよ…
玄関とリビングが直結。
玄関の四方の壁は全部埋まってる(´;ω;`)
(玄関のドア、トイレのドア、リビングのドア、下駄箱)
マジで玄関がリフォームしたい箇所第一位です!!!

今のランキングはこんな感じ↓
1位:玄関に土間収納追加
2位:ダイニング付近に天井までの縦長収納追加。
3位:ダイニングかリビングにワークスペース追加。
(1位の気持ちが強すぎて、2位3位は5分くらい考えてやっとひねり出したレベル)


ええ~!?って思ったことも多数。
ほこりがたまるから照明のカサを撤去!
蛍光灯丸見え。
今度は蛍光灯にホコリがたまらんか??

米びつは炊飯器の近くに!
え?水道の近くじゃないの??
水どうやっていれてるの?
釜に直接ザーって水いれてないの…??


唯一いいじゃん!って思ったのは、
料理中のレシピ本をスカート用のピンチハンガーで吊るすってやつ。
そ、その手があったかあ~~~~!!!
さっそく取り入れました。
動線関係ないね。


「普通の人が、ケチケチしなくても 毎年100万円貯まる59のこと」の感想文

どんなにお金が貯まらなくても、
こうはなりたくねえ。。。



待機電力がもったいないからいちいちコンセント抜くとか、
お風呂の残り湯を使うとか、
10円安い卵を求めてスーパーはしごするとか、
そういうのは費用対効果が少ないバカげた行為。
そんなケチケチした節約を必死にやってもしょうがない。
そんなのに時間をかけるくらいならパートした方がマシ。
まずは固定費の見直しを。
家の中の大掃除&棚卸を。

…とまあ、ここまではよく見るやつですね。
概ね同意ですがここからがやばい。
買物は、値段にこだわるもの、品質にこだわるものの区別をしっかり。
服の選び方、家電の選び方、クレカの選び方、物件の選び方…
多岐にわたってどうすればお得かって語ってくるのですが、
とにかく細かい。

■お得カレンダー
1日は丸亀製麺の釜揚げうどんが半額!
映画の日1100円!ツルハで5%引き!マツキヨでポイント10倍!
とか4ページにわたってポイントUPと値引きのスケジュールが書いてある。
■お得情報
ファミマはファミマカード所有者のみ安くなる商品が多数!
ファミマカードを見せてイオンカードで払え。火・土曜はファミマカード利用でTポイントが5倍!
でも一番得なのはナナコカードリクルートカードでチャージして、ローソンで使ってポンタポイントをもらうこと!
…とこれまた何ページにもわたって書いてある。

まってまってまってまって!!
多い!!情報量が多い!!!!!
視点がミクロすぎる!!
てかメチャクチャ貧乏くさい!!!
「ケチ」と「お得」の区別がつかなくなってきたわ!!
それはケチケチしてるに入らないのか!?!?
そもそもコンビニに行くなって話じゃないんか??
すごく矛盾している気がするんですが・・・・。
とにかくドン引き。
しかもこういうシステムってしょっちゅう変わるじゃない?
毎回調べてんのかこの人は…

この人と暮らしたらめっちゃ疲れそう。。。
「100万たまる」の内訳も根拠もないし、
読んでてすご~~くげんなりしてくる。


唯一心に響いたのは、
50回着た13000円の服と、
5回しか着ていない5000円の服、
本当に安いのはどちらか?
という問い。

私、セールに本当に弱いです。
80%OFF!とかになると買わなきゃ勿体ないとか思っちゃう。
「セールで買うな!定価で買え!」
割引きされてなくても欲しいと思えるものを買えと。
そしたら値段じゃなくて品質に惚れて買ったといえるからという理論。

うう、それはそうだけど…
服って高いじゃーん!!
私は基本ネット通販で買っているのですが、
(それがダメ!とか言われそうだけど)
欲しい!って思った服は「お気に入り」にいれて、
安くなるまでずーーーっと待ちます。
売り切れちゃったらご縁がなかったということで。
みんなそうじゃないの??
どうせ半額以下になるのに、定価で買うのアホらしいじゃん。

服といえば、読んでて驚愕したのは、
着なくなった服が簡単に1500円で山ほど売れたというエピソード。
・・・マジで・・・・・!?
おじさんが着古した服だよ…!?
買う人いるの・・・・・・!?!?
世界は広いな。。。

お得情報は山ほど載ってますが、
実践してみようと思ったのはあまりないかな…
とりあえず、通販で「オフ率の高い順」でソートするのはやめてみようかな・・・



「メイクがなんとなく変なので友達の美容部員にコツを全部聞いてみた」の感想文


お肌はこれまでの5年10年の通信簿!
いろんなものをちょっとずつ丁寧にぬる!


とっても素敵な本です。
メイクのアップデートできてない私にとっての救いの一冊になりました。
働いてた時もちゃんとしたメイクしてなかったけど(笑)、
ママになって、服装もメイクも迷子になっていました。

この本に出てくるBAのパンダさん、めちゃ優しいです。
絶対否定しないし、〇〇するといいよ!って明るく言ってくれます。
たくさんアイデア出してくれるし、
固定観念をブチ壊してくれるのがすごく好き!

メイクって本当に本当に自由でいいんだなーって、考え方が変わりました。
眉毛の形も毎日変えていいなんて、思ってもいなかったよ。
この本読むとどんどんコスメ買い足したくなるー!!!
「メイクって楽しい」って数年ぶりに思えました。

■実際にやってみたこと
・平行眉
・アイシャドウ縦割りグラデ
・アイライナーは線じゃなくて点で描く
・ファンデは均一に塗らない。メリハリ大事
・ツールを洗う(毎週!)
・とにかくスキンケア。土台大事!
・ビューラーのゴム買い替え
 ↑月1で交換!?!?マジで!?私20年くらい替えてないwwwww
  これが一番衝撃だった。買い換えたら、ビューラーの厚みが全然違う!
  今までまつげが90°に折れちゃってたのがちゃんとカールするようになった(笑)



■これからやってみたいこと
・アイシャドウ用のブラシ買う
・まぶたに下地
・透明の毛穴埋め下地

(ポアプライマーって言うんだ…)


・でかいブラシかでかいパフでパウダーファンデを塗る
でかいパフかさばるからブラシがいいんだけど高すぎるw

イヴサンローランのクッションファンデ
これまた高い!!!!家計に余裕ができたら…買います…



ほんと、すごくメイクに前向きになれる本でした。
普段からメイクを楽しんでいる人には「今更www」みたいな内容なんでしょうが、
迷える子羊たちには本当にオススメです!!!
これ続編も出てるから、そっちもそのうち読みます!!

「これが最後の片づけ!」の感想文

良かった!!!
久しぶりの神本!!



すごくよかったです!!
お片付け系の本を100冊くらい読んでいる
私(でも全然片づいてないw)ですが、
新しい発見がたくさんありました!


まず写真が多く、その時点ですごく良い本です!!
ゴチャついたBefore、すっきりのAfter。
もう説得力がすごい
Beforeもちゃんとメチャ汚くて良い!(笑)

まず基本的な考え方としては、

パブリックスペースと
プライベートスペースを
きちんと分けること


パブリックスペースに置くものは、みんなが使うもの。
個人のものはパブリックスペース持ち込んでも良いが、
必ずプライベートスペースに持ち帰る。
これが大前提。

これ、私はダイニングで作業してるので、
毎回ごはんのたびに片付けなきゃいけないのがストレスでした。
だから近くにワークスペースをつくりたいなって思っていたのですが…

「リビングで仕事をする場合は、
カフェで仕事をする感覚
だと考えましょう」
という記述でもう目からウロコ!!!!!

たっ、確かにー!!!!!
持ち物一式持ってカフェに行くのは全然苦じゃないんだから、
ダイニングでもできるはずだよね!!
ちゃんと自分の道具はプライベートスペースに持ち帰ろうと思えました。
この本で一番好きな一文です。

子どもにももちろん当てはまり、リビング学習をする場合は、
勉強道具一式を持ってきて、終わったら持ち帰ること、だそうです。
うんうん、しっくりきた・・・

他の片づけ語録
・頭と体を同時に使わない!
・水は家族4人なら備えとして36L必要。
・防災用リュックは作らなくて良い
・布団は300万円の損。ベッドにしよう!
・「ホームセンター」「ドラッグストア」などざっくり分類で収納!
・家の資産価値を落とすな!
・証券、証書、契約書、年末控除の書類以外の紙は捨てろ!


ちなみにこの本、なんと「3日」で片付けを終わらせるスケジュールです。
さすがにこんな短期間のは見たことないですね。
2週間とか1か月とかが多いです。
一日目:バックヤード
二日目:キッチン、洗面所
三日目:リビング、玄関

いや無理だって!!!!
無茶だよ!!!!
その間の家事育児を一切せずそれだけに集中したら行けるかもだけど…
さすがに家族全員巻き込んで、はウチは難しいかな…


でも考え方はすっごく素敵でいいなって思いました。
少しずつ頑張りたいです。
ノートパソコンをカウンターに置きっぱなししないように気を付けます。

子どもたちにも、
「パブリックス」と「プライベート」のスペースわけを布教中です。

ほんと、しばらくお片付け本は読まなくていいかなってレベルで満足しました。
まさに「最後の片づけ」の本です。

「暮らしのもやもやを、整える」の感想文

ど、どうしよう…
こんなに感想が出てこない本は初めてだ。
表紙の「時間」「お金」「仕事」「健康」「家族」「家事」
っていうモヤモヤのカテゴリ分けがすごくいいなって思ったんだけど…

中身はカテゴリ分けされておらず、
人ごとに数ページずつの浅い紹介。
どこ読んでも
「へー。そう…」で終わり。

つ、つまら・・・ない・・・
私がその「人」に興味がないからかな…

これ読んでて一番心動かされたの、
クセ強の子供の名前だよ。
キラキラでもDQNでもない、クセ強ネーム
親ががていねいな暮らし系だと、
子どもの名前のクセが強いということがわかりました。


「小学生のおかたづけ育」の感想文

基本的にはあ~~まあそうだよねっていう
毒にも薬にもならないことが書いてある。



一つだけすごいなって思ったのは、
保育所時代から洗濯ものを自分で畳ませているということ。
一人一つのカゴにポイポイ入れて、そこからセルフでしまうシステムだそうです。

うちでもやりたいが…
絶対にたたまずにカゴから直接着るのが目に浮かぶ!
だって私も自分のたためてないもんwカゴにぽいぽい入れてる。
子どもの分の肌着だけ畳んでます。
しかも全然できてない!
しょっちゅうカゴにたまってる!
私ですらできてないのにwEmiさんの子供すげえw


あとは子供の収納といったら、勉強机とランドセル置き場ね。
著者のだけじゃなくて他の人のも載ってたりするので見てて楽しいです!
うわあ使いにくそう~~ないわ~~~
ってのも結構あります!!
良い手本も悪い見本もあります。

当分はリビング学習だから勉強机は不要派でしたが、
細かいもの全部学習机に収納してくれると考えたら、あっても良い気がしてきました。


「ミニマリストの部屋づくり」の感想文

筆者は、夫婦二人暮らし。
はい、解散――――――――


散らかった部屋からミニマリストになった話ですが…
大人二人で散らかるって…何で????
何の参考にもならん。
子どもいなかったらど~~~~~にでもできるやろ!!
金も時間も空間も死ぬほどあるやろ!!!!!

中身もスカスカで学びゼロ。
脳みそまでミニマリストか???


考えてみたらウチにあるモノの7割…いや8割が子供のものかも。
学用品、服、本、おもちゃ、思い出の品・・・・
これって多すぎなのかな??

減らせるものなら減らしたい…が…

これからさらに増えていくんだろうなあ…

せめて「定期的にモノを捨てる習慣」だけは
身につけさせてあげたいです。
私はこれがなかったので苦労しました(笑)